オーリー初心者がテールを上げるために必要な2つのポイント
プッシュに慣れてきて、オーリーを練習し始めたけど
- テールがまったく浮かない
- 自分がジャンプするだけで、全然板が浮かない
という方は多いと思います。
今回の記事はそんな方に向けて、オーリーでテールを上げるポイントを2つお伝えします。
音が出るまでテールを叩こう
オーリーの練習を始めたばかりの人で、テールが浮かない原因で1番多いのは「テールをきちんと弾けていない」ことです。
まずは、弾いたテールが地面に当たるまでしっかり弾きましょう。
オーリーはテールが地面に当たった反発力で浮きます。
そのため、弾いたテールが地面に当たらないとテールはなかなか浮いてきません。
そのため、最初はとにかくテールが地面につくまで叩きましょう。
地面についているかどうかは、音で判断します。
テールが地面についていれば、「パチンッ」という音がなるはず。
その「パチンッ」という音がなるまでテールを弾く、それだけに集中してオーリーしてみましょう。
テールを弾くポイントはこの動画にまとめているので、良かったら見てくださいね。
テールを弾いたら、すぐに後ろ足をあげよう
テールが浮かない原因で2つ目に多いのが「テールを弾いたあと、後ろ足を上げるタイミング・スピードが遅い」ことです。
もし弾いたテールが地面に当たっているのに、なかなかテールが上がってこない場合は後ろ足を上げるタイミングとスピートを早めましょう。
後ろ足を上げるタイミングが遅いと、浮いてこようするテールを後ろ足で抑えつけてしまいます。
テールを弾いたらすぐに後ろ足を上げるようにしてみましょう。
わかっててもできないのがオーリー
今回お伝えしたポイントがしっかりできるようになれば、きっとテールは上がってくるはず。
ただ、ポイントが頭に入ってもすぐに実践できるようにはならないものです。
今回のポイントを踏まえた上で、スタンスを変えてみたり板を弾くイメージを変えてみたり、色々と試してみてください。
色々と試していく中で、きっとオーリーがうまくいくための自分なりのポイントをつかめていくはずです。
オーリーが上手くなるためには、こちらの記事も参考にしてくださいね。
オーリーを徹底解説!これを読めばオーリーを理解できる