スケボーの組み立てが楽になるシルバーツールのご紹介
Silver Trukcsから発売されているスケボーの組み立て用ツール「シルバーツール」を使っているのですが、めちゃくちゃ便利なので使い心地などをレビューしていきます。
シルバーツールは、デッキとトラックをとめるビスを締めるのがめちゃくちゃ楽になるので、かなりオススメのツールです。
Contents
ラチェット式が特徴のスケボーツール「シルバーツール」
シルバーツールはトラックメーカーの「SILVER TRUCKS」が発売したスケボーを組み立てる用のツールです。
今はあまり人気がありませんが、過去にNick TuckerやChaz Ortiz、Nyjah Hustonがチームに在籍していました。
シルバーツールの特徴はラチェット式になっていること。
ツールが回る方向を右回転・左回転のどちらかに制限できるため、手首をあまり回さずにビスを締められます。
それ以外の構造は他のツール大きく変わらず、ツールの形や構造自体に大きな特徴はありません。
シルバーツールを購入した理由
Silver Trukcsからスポンサードされてるスケーターが使ってる動画を見て、ずっと気になっていたんですよね。
かなり昔の動画ですが、多分この動画だった気がします。
この動画を見て、ビスを締めるのが楽そうなツールだなーと思っていたんですよね。
私はデッキを変える頻度が高く、組み立てる作業が面倒に感じる方なのでビスを締める作業が楽になるのはかなり嬉しいんです。
電動ドライバーを使ってビスを締めるのが一番楽なんですが、うるさいしかさばるので選択肢からは外しました。
シルバーツールの良いところ
シルバーツールの良いところは、この2つです。
- デッキとトラックをとめるビスを締めるのが楽になる
- デッキテープを貼る時に使うヤスリがついてる
デッキとトラックをとめるビスを締めるのが楽になる
これは既に何度もお伝えしてきましたが、マジでありがたいです。
デッキとトラックをとめるビスって、スケボーを組み立てる中でもかなり面倒で力が必要な作業ですよね。
シルバーツールはラチェット式なので、手首をあまり回さずにビスを回せるので、力も入れやすいんです。
右回転と左回転どちらにも切り替えられるので、緩めるのもかなり楽になりました。
写真ののスイッチを上下して、右回転と左回転を切り替えます。
そのため、ビスを締め終わるまでにかかる時間もかなり短くなりました。
デッキテープを貼る時に使うヤスリがついてる
デッキテープを貼った後、切りやすくするためにヤスリをかけると思うのですが、その時に何をヤスリにするかって結構迷いますよね。
私はヤスリを持ってなかったので、マイナスドライバーをヤスリがわりにしてました 笑
マイナスドライバーも使いやすかったのですが、シルバーツールについてるヤスリの方がさらに使いやすいです。
まだ使い立てなのも影響しているかもしれませんが、一回やすっただけで切るラインがつけられるのでかなり楽。
ねじ切りがあったら万能のスケボーツールだった
シルバーツールの性能には満足しているのですが、これでねじ切りがついたら万能ツールになれたのに。。とは思います。
トラックのシャフトやキングピンのネジ山が潰れて、ウィールやトラックをつけられないことってたまにありますよね。
そんな時にねじ切り持ってたら便利だとは思いつつ、ねじ切りだけを買うのもなーずっと躊躇し続けてます。
なので、ツールにねじ切りがついてたら。。といつも思ってました。
と記事を書いてる途中に、日本のベアリングブランド「NINJA」が発売しているスケボーツールで、「ラチェット式+ねじ切り」がついてるツールが発売されていました。
構造を見たところ、シルバーツールのようにヤスリもついてるので、シルバーツールの上位互換のようなツールでした。
NINJAのツールに乗り換えるかちょっと迷い中です。。笑
デッキを変える頻度が高い人にはかなりオススメ
デッキとトラックをとめるビスを締める作業が本当に楽になるので、かなりオススメのツールです。
- デッキを変える頻度が高い
- みんなとは違うツールを使いたい
という方には特にオススメしたいツールです。
ただ、現時点では上位互換的な機能を持つNINJAのツールが発売しているので、ねじ切りも必要な方はNINJAのツールを購入した方がいいと思います。
スケボーに役立つツールをまとめてご紹介している記事もあるので、よかったらこちらもどうぞ。
【現役スケーターが選ぶ】おすすめのスケボーツールBEST3