読者のタイプ別!MarryMagのオススメ記事
このページでは、100記事以上ある中から読者のタイプ別にオススメの記事をご紹介いたします。
読者のタイプは、下記4つに分類させていただきました。
- 20代後半以上のスケーターに読んで欲しい記事
- スケボーのパーツが好きな人に読んで欲しい記事
- 初心者スケーターに読んでほしい記事
- スケボーに興味ある方に読んでほしい記事
Marrymagの記事数も軽く100以上あるため、どんな記事があるか探すだけでも一苦労ですよね。
ただ、せっかくMarrymagに訪れてもらったのだから、できるだけ多くの記事を読んで欲しいので、ぜひこの記事を参考に色々な記事を読んでくださいね。
20代後半以上のスケーターに読んで欲しい記事
Marrymagのリピーターになってくれる方は20代後半以上の方が多く、メインの読者層と言っても過言ではありません。
ただ、20代後半以上になると怪我などの身体の悩みも多くなってきますよね。
そんな20代後半以上の方にオススメな記事を4つ、ご紹介します。
スケボーのパフォーマンスを上げるトレーングメニュー
- 最近身体が動かなくなってきたなー
- 怪我が増えてきたなー
と感じる20代後半以上のスケーターには、必ず読んで欲しい記事です。
20代後半以上になると、10代や20代前半みたいに身体が動かなくなったり、怪我増えてきますよね。
歳を重ねても動ける身体でいるためには、今まで以上に身体のケアが重要です。
スケーターに筋トレは必要ないと思っている方は多いかも知れませんが、それは20代前半まで。
20代後半以上になると、怪我を予防するために動ける身体を作るためにも筋トレして筋肉を増やす・維持する必要があります。
【30代のスケーター必見!】スケボーのパフォーマンスを上げるトレーニングメニュー
日々の食事がスケボーのパフォーマンスにつながる!スケーターが摂るべき栄養素とは
20代後半以上のスケーターにとって、筋トレと同じぐらい大切なのが日々の食事です。
20代後半以上になると、日々の食事が身体のコンディションに大きく影響します。
記事の中でも解説していますが、30代以上のスケーターはタンパク質が不足しがちで、動けば動くほど筋肉が減ってしまう可能性があります。
そのため、意識的にタンパク質を摂取しましょう。
日々の食事がスケボーのパフォーマンスにつながる!スケーターが摂るべき栄養素とは
スケボーのパフォーマンスを高めるために愛用してるサプリのご紹介
1つ前の記事で、日々の食事が大切だとお伝えしましたが、栄養たっぷりの料理を毎回食べれるのって難しいですよね。
特に一人暮らしをしていると外食やコンビニごはんになりがち。
それでも日々ハードに動くスケーターは、栄養を摂らないと動けない身体になってしまいます。
そこで私が活用しているのがサプリメント。
私も最初は効果に半信半疑でしたが、使い続けて効果を感じてからは、色々なサプリを試すほど愛用しています。
この記事でご紹介しているサプリは、私が効果を実感して自信を持ってオススメできるものだけです。
スケボーのパフォーマンスを高めるために愛用してるサプリのご紹介
スケボーのパーツが好きな人に読んで欲しい記事
パーツやセッティングにこだわるスケーターって、すごく多いですよね。
パーツやセッティングはスケボーの調子にダイレクトに影響するので、私も色々試して良いものを探し続けています。
また、「こだわりたいけどパーツの選び方がわからない」という方も多いと思います。
ここからは
- 良いパーツを見つけたい
- どうやってパーツを選んでいいかわからない
スケーターにオススメの記事をご紹介していきます。
デッキを選ぶ基準と定番・人気・個人的に好きなブランドの紹介
この記事では、スケボーの顔ともいえる「デッキ」を選ぶ基準と定番・人気ブランドをご紹介しています。
スケボーを始めたばかりだと、どんなデッキを使ったらいいか、なかなかわからないですよね。
また、どんなブランドが定番・人気なのかもわからないので、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
デッキの選び方と人気のデッキブランド・オススメのデッキブランドのご紹介
スケシューを100足以上履き潰したスケーターがオススメする7足のスケシュー
- スケボーする時ってどんな靴を履けばいいの?
- 他のスケーターが履いてるスケシューが気になる
というスケーターは多いと思います。
私も他のスケーターが履いてるスケシューや、他のスケーターがオススメするスケシューはかなり気になります。
この記事では、年間12足以上・これまでトータルで100足以上のスケシューを履きつぶしてきた経験からオススメのスケシューをご紹介しています。
スケシュー選びに悩んでいる方や調子の良いスケシューを探している方は、ぜひ読んでみてください。
スケシューを100足以上履き潰したスケーターがオススメする7足のスケシュー
安定感抜群!撮影にも使えてトリックもできるクルーザーのセットアップご紹介
スケボーってクルージングするだけでも楽しいですよね。
クルージングが好きだから、トリック用とは別にクルージング用のスケボーを持っている方も多いはず。
私もトリック用とクルージング用のスケボーを持っている1人です。
この記事では、私が新しくクルージング用のスケボーを組んだ時のセットアップをご紹介しています。
クルージングが好きな方やクルージング用のスケボーを組もうと思っている方は、参考にしてもらえると嬉しいです。
【マイセットアップ】安定感抜群!撮影にも使えてトリックもできるクルーザーのセットアップご紹介
スケートライフがさらに楽しく・便利に!スケーターにオススメの便利グッズ10選!
スケボー自体のセッティングも重要ですが、セッティングするための動画や撮影するための機材など、スケートライフを楽しくしてくれるグッズも数多くあります。
この記事では、普段あまり目立たないスケボーツールや撮影機材でオススメのグッズをご紹介しています。
面白いスケボーのグッズないかなーと探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スケートライフがさらに楽しく・便利に!スケーターにオススメの便利グッズ10選!
初心者スケーターに読んでほしい記事
Marrymagの読者には、ありがたいことに初心者の方も多いんです。
ここからは初心者のスケーターの方に知ってもらいたいことを書いた記事を、ご紹介していきます。
練習量だけ増やすのは効率が悪い?スケボーを早く上達させる練習の質を高める2つのコツ
スケボーのスキルを上達させるには、何よりも練習の頻度と量が大切です。
ただ、スケーターの方が抜けがちな目線が練習の質。
練習の質を上げることで、少ない練習量と頻度でも上達させることができます。
頑張って日々練習している初心者の方には、特に読んで欲しい記事。
この記事で、がむしゃらに練習して力尽きてやめてしまうスケーターを、少しでも減らせたら嬉しいです。
練習量だけ増やすのは効率が悪い?スケボーを早く上達させる練習の質を高める2つのコツ
オーリーを徹底解説!これを読めばオーリーを理解できる
スケボーの基本中の基本トリック「オーリー」。
オーリーはとても難しいため、オーリーで挫折してしまう初心者スケーターがほとんどです。
ただ、オーリーができるようになると、めちゃくちゃスケボーは楽しくなるんです。
初心者の壁であるオーリーを乗り越えられるように、これまで蓄積した私の知識やノウハウを全てこの記事に詰め込みました。
かなり長い記事になっていますが、
- オーリーを練習しようと思っている
- オーリーを練習中
の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
オーリーができなくて悩んでいる人にオススメの2つの練習方法
一つ前の記事が「オーリーの壁を超える方法」を伝える記事とすると、この記事は「オーリーの壁から一旦逃げる」ことを伝える記事です。
先ほどお伝えしたように、オーリーは基本中の基本トリックのため、オーリーができないとダメだ!と思っている初心者の方は多いと思います。
ただ、実はオーリーができなくてもできるトリックはたくさんあるんです。
オーリーがいらないトリックができるようになるだけでも、スケボーはかなり楽しくなりますよ。
また、オーリー以外のトリックを練習することで、スケボーに乗りなれるためオーリーにも挑戦しやすくなります。
オーリーの壁をなかなか乗り越えられず苦しんでいるスケーターの方は、読んでみてくださいね。
トリックの覚える順番を考えればスケボーは早く上手くなれる
Marrymagの読者やyoutubeチャンネル「Marryfilm」の視聴者の方からよくいただくのが
トリックってどんな順番で練習していけばいいですか?
というご質問。
スケボーはどのトリックから覚えてもいいのですが、早く上達するためにオススメの順番はあります。
また、トリックをどの順番で覚えていけばいいかという考え方も重要。
この記事では、その2つを詳しく解説しています。
次はどんなトリックを練習すればいいのか迷った方は、参考にしてくださいね。
スケボーに興味ある方に読んでほしい記事
Marrymagの読者の中には、「スケボーに興味があるけど、まだ始めてない方」も多いと思います。
ここからは「スケボーに興味があるけど、始めるか迷ってる人」向けにオススメの記事をご紹介していきます。
手っ取り早く始めたいならコンプリート・こだわりたいならバラで購入がオススメ!それぞれのメリット・デメリット
スケボーを始めようと思ってる方が最初に困るのが、スケボーをどうやって買えばいいのか。
セットで売ってるスケボーを買えばいいのか、パーツを組み立てた方がいいのか迷いますよね。
この記事は、そんな悩みを解決するために書きました。
「スケボーを買おうと思ってるけど、どうすればいいかわからない」という方は、この記事を見れば解決するはずです。
手っ取り早く始めたいならコンプリート・こだわりたいならバラで購入がオススメ!それぞれのメリット・デメリット
スケボーに興味がある人に知ってほしい6つの魅力
スケボーを始めて、そろそろ10年近くなる私が感じているスケボーの魅力を全て詰め込んだ記事です。
スケボーに興味があるけど、あと一歩踏み出せない方にこそ読んでほしい記事になっています。
30代・40代でスケボーを始めても遅くない!
この記事は、年齢的な理由で始めるか迷っている方を後押しするために書きました。
私の周りにも30・40代で始めて、楽しんでるスケーターや上達してるスケーターは多いです。
そんなスケーターを見ていると、スケボーを始めるのに年齢なんか関係ない!と伝えたくてしょうがなくなりました。
スケボーは競技じゃないので、楽しんだもん勝ち。
迷ってるならやりましょう!
MarryMagって何?
最後に補足的にご紹介したい記事が2つあります。
どちらもMarrymagの自己紹介的な記事です。
- Marrymagってどんな人が運営してるの?
- Marrymagってどんな活動してるの?
と興味を持った方に読んでもらえると嬉しいです。
Marrymagとは
Marrymagを運営している想いや運営者のプロフィール、Marryとしての活動内容をご紹介しています。
Marrymagのことが気になった方は、まずこちらの記事を読んでもらえると嬉しいです。
Marryのオリジナルアパレル発売開始!スケーターによるスケーターのためのブランド
Marryとしての活動の一環で新しく始めたのが、
スケーターが作ったモノをスケーターに売る
ということ。
スケボーだけで食べていけるのは本当に一握りですが、それでもスケボーに関する活動や自分の好きな活動で食べていけるスケーターを増やしたいという想いで活動しています。
現時点ではアパレルしか販売していませんが、今後はZineなど色々なモノを販売していく予定です。
そんなMarryとしての新しい活動を告知する記事です。
Marryのオリジナルアパレル発売開始!スケーターによるスケーターのためのブランド
スケートライフをもっと楽しくをモットーに活動しているMarrymagをよろしくお願いします
ここまで読者のタイプ別にオススメの記事をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
Marrymagはスケートライフをもっと楽しくすることをモットーに日々活動しています。
Marrymagの記事や活動が、みなさんのお役に立てれば嬉しいです。
今後もみなさんのスケートライフを楽しくする活動を続けていきますので、よろしくお願いします。