ペニーの特徴と普通のスケボーとの違いについて
手軽にスケボーを楽しめるミニクルーザーとして人気があるペニー。
スケボー専門店以外にも置いてあるため、目にする機会も多いですよね。
ただ、普通のスケボーとペニーがどう違うのか、知らない方は多いと思います。
そんな方のために今回は、
“普通のスケボーとペニーがどう違うのか”
を解説していきます。
Contents
プラスチック製の板のミニクルーザー「ペニー」
まず、そもそもペニーがどんなスケボーなのか。
ブランドの歴史や特徴を記事にまとめましたので、詳細はコチラからチェックしてみてください。
■ミニクルーザータイプのスケボー Penny(ペニー)の魅力と選び方
普通のスケボーとペニーの違い
では、普通のスケボーとペニーはどう違うのでしょうか。
まず、普通のスケボーにも
- トリック用のスケボー
- クルーザー
の2種類あります。
この2種類の違いをざっくり説明すると、
トリック用のスケボーはトリックがやりやすいのですが、移動手段としての機能は低いもの。
基本的には、この画像のスケボーがトリック用だと思って大丈夫です。
クルーザーは移動手段としての機能に特化したスケボーで、トリックには不向き。
この画像のスケボーがクルーザーだと思ってください。
トリック用のスケボーとクルーザーの詳しい違いは、こちらの記事で解説しているので、より詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
クルーザーの選び方をスケボー初心者にもわかりやすいように徹底解説!
トリック用のスケボーとペニーの違い
普通のスケボーが2種類あることがわかったところで、トリック用のスケボーとペニーの違いを解説していきます。
最も大きな違いは
- トリック用のスケボーは、飛んだり板を回したりするようなトリックをするために特化している
- ペニーは持ち運びしやすく、移動手段としての機能に特化している
ということ。
簡単にまとめるとこんな感じです!
それぞれ特化している機能が違うため、当然パーツの種類や形も大きく異なります。
トリック用のスケボーのデッキ(板)は木で出来ていますが、ペニーはプラスチック製です。
そのため、ペニーよりもトリック用のスケボーの方が重くなります。
また、デッキ(板)の形もかなり異なります。
ペニーのデッキ(板)の形はフラットな感じですが、トリック用のスケボーはトリックがやりやすいように、先端がそれぞれ反り返っています。
スケボーでトリックがしたい人は、必ずトリック用のスケボーを選んでください。
先ほどご説明したように、ペニーは持ち運びやすさと移動手段としての機能に特化してるため、トリックには不向きです。
スケボー上級者でもペニーでトリックするのはかなり難しいぐらい。
クルーザーとペニーの違い
どちらも移動手段としての機能に特化させたスケボーなのですが、デッキの材質とサイズが違うため、良いところが全く違います。
それぞれの良いところはこんな感じ。
- ペニーの良いところは、軽くて持ち運びやすいこと
- クルーザーの良いところは、安定性が高く移動手段としての機能性が高いこと
クルーザーのデッキ(板)は木で出来ており、サイズもペニーよりも大きいです。
そのため、ペニーよりは持ち運びしにくいのですが、その分安定性が高く、移動手段としての機能性は抜群。
スケボー初心者はペニーよりクルーザーがオススメ!
ここまで普通のスケボーとペニーの違いを比較してきましたが、はっきり言います。
スケボー初心者にペニーはオススメできません。
その理由はペニーは不安定で、初心者には乗りこなしにくいから。
ペニーの最大の特徴であるプラスチック製の板は軽くて小さいため、かなり不安定。
また、板が小さく足の置き場が狭いので、バランスを取るのが結構難しいです。
普通のスケボーに乗り慣れた人でも乗りにくいと感じるので、スケボー初心者が乗りこなすのは結構大変。
全くのスケボー初心者がペニーで快適に街乗りできるまでには、かなり時間がかかると思います。
スケボー初心者の方で、
- トリックしなくていいけど、街をかっこよく滑ってみたい
- 移動手段としてスケボーを使いたい
と考えてる方はぜひクルーザーを選んでください。
お手頃な価格で手に入るクルーザーもあります。
- スケボーに乗り慣れており、近くのコンビニまで行く時に使いたい
- ファッションとして持ち歩きたい
という方にはペニーはいいかもしれません。
ペニーやクルーザーに興味がある方は、おそらくスケボーにも興味がある人だと思います。
きっかけは何であれ、スケーターが増えてカルチャーの発展に繋がれば、個人的には嬉しいことです。
トリックをバリバリ練習する程の気力がまだないって方々が、こういったペニーやクルーザーで“横ノリ”の気持ち良さを実感し、スケボーにもトライしてくれれば本望です!
もしこの記事を読んでクルーザーに興味を持った方がいたら、こちらの記事を参考にクルーザーを選んでみてくださいね。
クルーザーの選び方をスケボー初心者にもわかりやすいように徹底解説!