ちょっとした段差をオーリーで上がるための3つのコツとオススメの練習方法
スケボーを始めると「いつかは颯爽と街をプッシュで流してみたい」と憧れますよね。
ただ、パークとは違ってストリートは通行人もいるし、車道と歩道の段差もありますし、状況を把握した上でスケボーをコントロールしていかなくてはいけません。
特に車道と歩道のちょっとした段差は初心者にとって、大きな壁です。
でも、車道と歩道の段差をオーリーで軽く乗れたらかっこいいですよね。
今回はこのようなちょっとした段差をオーリーで上がるコツと練習方法をお伝えします。
Contents
ちょっとした段差をオーリーで上がる3つのコツ
ちょっとした段差をオーリーで上がるコツは
- ちょっと遠目からテールを弾く
- 進行方向側に意識して飛ぶ
- 後ろ足を段差よりも高く上げる
の3つです。
それぞれ具体的に解説していきましょう。
ちょっと遠目からテールを弾く
段差を飛ぼうとして、
- テールが段差に引っかかったり
- ノーズが段差につっかかったり
という失敗はありませんか?
その失敗の原因の一つが、テールを弾く位置が段差に近すぎることです。
テールを弾く位置が段差に近いと、段差に上がれるだけの高さが出る前にテールが段差に当たってしまいます。
そのため、自分が思っているよりも遠目からテールを弾きましょう。
段差から遠目でテールを弾けば、その分余裕を持って高さを出して段差を上がれます。
進行方向側に意識して飛ぶ
当然ですが、段差に上がるためには進行方向側に距離を出して飛ぶ必要があります。
止まった状態のオーリーとは違い、進行方向側(段差側)斜め前に飛ぶように意識しましょう。
真上に飛んでしまうと、段差までの距離が足りずにテールが引っかかってしまいます。
後ろ足を段差よりも高く上げる
段差に上がるのは慣れないと怖いもの。
そのため、テールを弾く後ろ足が上がっていない方が結構多いです。
しかし、段差に上がるためにはテールを弾いた後、後ろ足を段差よりも高い位置に上げる必要があります。
テールをしっかり弾くだけでなく、後ろ足を段差より高い位置に上げることも意識しましょう。
オーリーで段差を上がる感覚を養う練習方法
オーリーの練習といえば、工事現場のコーンを飛ぶことが多いですよね。
ただ、その練習だと「物を飛び越える感覚」と「高さを出す」感覚しか身につきません。
段差に乗るためには「段差に上がる感覚」も必要です。
では、どのような練習で「段差に上がる感覚」が身につくのでしょうか。
ちょっとした段差にデッキの腹をかける
「段差に上がる感覚」は段差を登ることでしか身につきません。
ただ、最初は段差に上がるのは怖くて、先ほどご紹介したコツを意識することもままならないと思います。
そのため、下記の動作を練習してみましょう。
- 段差にゆっくり直進する
- テールを弾いて、デッキの腹(ノーズとテールのトラックの間)をかける
この練習は転ぶリスクが少ないため、段差にいきなり上がる方が怖い方でも恐怖心なく練習できると思います。
この動作を練習することで、段差に向かってテールを弾くことになれ、段差に上がる感覚が身につきます。
少しずつ自信がついてきたら、これまでご紹介した3つのコツを意識して、実際に段差を上がることにチャレンジしてみましょう。
ちょっとした段差を上がる感覚を身に着けて、街をかっこよく長そう!
ちょっとした段差が上がれると、街でプッシュする時に車道と歩道の段差で降りなくても良くなりますし、パークにいってもマニュアル台で遊ぶことができます。
そうするとまた少し、スケボーの世界が広がって、滑ることがより楽しくなると思います。
何より、街の中にあるちょっとした段差をオーリーで軽く上がれるとかっこいいですしね。
ちょっとした段差が上がれなくて困っている方は、今回ご紹介した3つのコツと段差を上がる感覚を身につける練習方法をぜひ参考にしてみてください。
また、オーリーが上手くなりたい方は、ぜひこちらの動画と記事も参考にしてくださいね。