スケボー初心者にオススメ!オーリーを早く上達するための4つのステップ
今回の記事は、オーリーが早く上達する練習方法をお伝えします。
- これからオーリーの練習を始めようと思っている方
- 練習し始めたけど、なかなか上手くならない方
はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
Contents
オーリーの原理と動作を理解する
オーリーの原理自体は非常にシンプルですが、複雑な動きをほんの1秒足らずの間に行うため習得には時間がかかります。
オーリーを練習する前にまずはオーリーの動作を理解し、自分がオーリーをしている具体的なイメージを作りましょう。
オーリーの動作は、
- ジャンプしながら後ろ足でテールを弾く
- ノーズとテールが上がってくるので、それぞれ邪魔しないように両足を上げる
- 頂点にきたらノーズを前足で擦って、スケボーを地面と平行にする
- そのまま四輪で着地
とこんな感じです。
実際の動きは見た方がイメージがつかめると思うので、こちらの動画を確認してみてください。
オーリーの動作をより細かく分解すると、この5つになります。
- ジャンプする
- 後ろ足でテールを弾く
- 板が上がってくるのを邪魔しないように後ろ足と前足、それぞれ上に上げる
- 頂点にきたら、前足でノーズを擦る
- 着地
この5つの動作をタイミングよく行うと、きれいなオーリーが出来ます。
4つの段階に分けて練習しよう
それぞれの動作を行うこと自体が最初は大変ですし、その動作を適切なタイミングで行うこともかなり難しいです。
そのため、オーリーを練習する時はこの4つのステップにわけて練習しましょう
- ステップ1 オーリーの動作を理解する
- ステップ2 それぞれの動作を身につける
- ステップ3 走ってオーリーする
- ステップ4 物を越える練習をする
ステップ1 オーリーを理解する
ステップ1は、オーリーを理解するところから始まります。
オーリーを研究・分解して
- 動作
- 動作を行うタイミング
- スタンス
- 重心
を理解して練習すると、上達が早くなります。
このステップの練習方法としては、
- ハウツー記事を読む
- ハウツー動画を見る
がオススメです。
このステップで1番のポイントは、自分が実際にオーリーをしているイメージをできるだけ具体的に作ること。
イメージを作るのと作らないでは、この後の上達のスピードがかなり違います。
ステップ2 それぞれの動作を身につける
ステップ2ではステップ1で作ったイメージをふまえて、止まった状態で1つひとつの動作を練習します。
この段階で最も重要なポイントは全ての動作を同時にやろうとしないこと。
それぞれの動作を順番に練習していきましょう。
具体的には、
- 地面とテールが反発する音が聞こえるまでテールを弾く
- テールを弾いた後にしっかり後ろ足と前足をあげる
- ノーズを前足で擦って、スケボーを地面と平行にする
とこの3つに分けて練習してみましょう。
それぞれの動作を完璧になるまで練習するのではなく
- 動作がある程度体に染み付く
- それぞれのタイミングを覚える
程度で大丈夫です。
この段階で完璧を目指してしまうと、スケボーがつまらなくなってしまうので、
- オーリーの動作が体でもなんとなくわかった!
- オーリーの動きに慣れた
という状態になったら、次のステップに進みましょう。
ステップ3 走ってオーリーする
ステップ3では走ってオーリーしましょう。
止まった状態でのオーリーとは全く感覚が異なりますし恐怖心も出てくるので、慣れるまで時間がかかると思います。
このステップでのポイントは3つあります。
1)走ってオーリーすることに慣れる
ゆっくりしたスピードから練習してみましょう。
また、テールを思いっきり弾かなくてもいいので、とにかく走ってオーリーすることに慣れましょう。
この段階ではオーリーする数がかなり重要になってきます。
2)進行方向側に飛ぶ
止まった状態でのオーリーとは違って進んでいるため、真上にジャンプすると板に置いていかれたり、板が上手く弾けません。
そのため、進行方向側にジャンプしてテールを弾きましょう。
3)進行方向とは逆側にテールを弾く
止まった状態でのオーリーと同じイメージで弾くと、進行方向側にテールを弾いてしまい、真下にテールを弾けません。
そのため、進行方向とは逆側(後ろ側)にテールを弾くように意識しましょう。
進行方向とは逆側に弾くイメージでちょうど、真下にテールを弾けるようになります。
テールを弾くポイントは、この記事でより詳しくご紹介しているので、こちらも参考にしてくださいね。
オーリー初心者がテールを上げるために必要な2つのポイント
ステップ4 物を越える
ステップ4では、オーリーで物を越える練習をします。
いきなり高い物を飛ぶのではなく、最初は低い物からチャレンジしていきましょう。
横に倒した空き缶や木の枝ぐらいの高さから始めるのがオススメ。
オーリーで物を越えるためには、テールを弾くタイミングが非常に重要です。
弾くタイミングは飛び越える物の高さによるので、色々なタイミングを試してみましょう。
基本的には高ければ高いほど、弾くタイミングも早くなります。
物をオーリーで飛び越えるポイントは、この記事でより詳しくご紹介しています。
物越えオーリーで重要な3つのポイント
焦らず気楽にオーリーを練習しよう
オーリーを早く上達する練習方法として、4つのステップをご紹介しました。
ただ、実際にやってみるとステップ1だけでもかなり難しいと思います。
オーリーは友達と競いながら練習したり、行き詰まったら別のトリックを練習したり、気分転換しながら気長に練習しましょう。
また、「ステップ3まで出来たけど、急にオーリーが上手くいかなくなった」という場合は、ステップ1や2に戻って練習することをオススメします。
急にオーリーが上手くいかなくなった時は
- いつもと動作が変わった
- 重心がずれた
- イメージが変わった
- タイミングがずれた
のどれかが原因なので、それぞれ一つずつ確認していきましょう。
最後に私のオーリーのHowto動画をご紹介するので、良かったらこの動画も見てくださいね。