滞空時間が長いオーリーをする3つのポイント
「オーリーの高さと距離を出すのどっちが難しい?」と聞かれたら私は「距離を出すこと」と答えます。
おそらく大半のスケーターはそう答えるのではないでしょうか。
中級者・上級者になっても距離を出すのって結構難しいんです。
初心者の人がオーリーの距離が足りなくて最初に悩むのは、「組コーンを飛ぶ時」ではないでしょうか。
組コーンに挑戦する前に飛んでいたものは、空き缶やコーンを低く組んだものが多いはず。
その場合は距離を気にしなくても飛べるのですが、組コーンは今まで飛んでいた障害物に比べて幅があるため、オーリーの距離を気にする必要が出てきます。
組みコーンを飛ぶ時に高さは足りるけど、「距離が足りずにテールが当たってしまう」という方は多いと思います。
今回はそんな人のために距離を出すためのポイントを3つお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
幅跳びのイメージでジャンプする
オーリーで距離を出すための1つ目のポイントは、「幅跳びのイメージでジャンプする」こと。
このポイントは距離を出すために最重要かつ最低条件です。
自分がジャンプせず、足を上げるだけのオーリーでは絶対に距離は出ません。
必ず自分がジャンプする必要があります。
また、距離を出す時は真上ではなく進行方向側にジャンプしましょう。
高飛びではなく、幅跳びのようなイメージでジャンプすると距離を出しやすくなります。
オーリーのピークで耐える
オーリーで距離を出すための2つ目のポイントは、「オーリーのピークで耐える」こと。
「距離を出す=滞空時間を増やす」ことなので、オーリーのピークの時間をいかに長くするかが重要です。
ノーズとテールを平行にした瞬間がオーリーのピークなので、その体勢をなるべくキープしましょう。
ピークの体勢で耐えれば耐えるほど、滞空時間が伸びて距離が出ます。
スピードを出してオーリーする
オーリーで距離を出すための3つ目のポイントは、「スピードを出してオーリーする」こと。
いくら滞空時間が長いオーリーができたとしても、スピードが遅いと距離はでません。
スピードを出して初めて距離が出ます。
ただ、スピードを出してオーリーをするのはかなり怖いと思います。
そのため、下記のように徐々に早いスピードでオーリーしてみましょう。
- まずはいつもよりワンプッシュ多くしてオーリーをする
- そのスピードに慣れてきたら、もうワンプッシュ多くしてオーリーをする
早いスピードでのオーリーに慣れれば、ある程度の距離は飛べるようになるはずです。
早いスピードで滞空時間の長いオーリーを
「距離を出すオーリー=早いスピードで滞空時間の長いオーリー」です。
そんなオーリーをするためには、今回ご紹介した3つのポイントが重要。
オーリーの距離が出なくて組みコーンが飛べない人は、この3つを意識して挑戦してみてください。
- 幅跳びのイメージでジャンプする
- オーリーのピークで耐える
- スピードを出してオーリーする
オーリーの滞空時間が長いプロスケーターをこちらの記事でご紹介してるので、よかったらこちらもご覧ください。
オーリーマスターBrandon Westgate(ブランドン・ウエストゲート)