スケボー後の筋肉痛を早く治す方法と軽くする方法
この記事では「筋肉痛を早く治す方法」と「筋肉痛を軽くする方法」を4つずつ解説していきます。
- スケボーした後の筋肉痛が辛い
- 翌日もスケボーしたいけど、筋肉痛がなかなか治らない
というお悩みを持つスケーターは多いと思います。
そんなお悩みを持つスケーターの方は、ぜひこの記事の方法を試してみてください。
Contents
筋肉痛を早く治す方法と軽くする方法
「細かいことはいいから、筋肉痛を早く治す方法と軽くする方法を教えてくれ!」という方のために、この記事の内容をざっくりまとめて先にお伝えします。
まず、筋肉痛は筋肉を激しく動かした時に傷ついた「筋繊維」が回復する時に起こる炎症が原因だと言われています。
そのため、
- 「筋繊維」の回復を早める
- 「筋繊維」の損傷を抑える
ことがポイントです。
筋肉痛を早く治すためには、この4つの方法が効果的です。
- スケボー後のストレッチ
- スケボーした日にゆっくり入浴する
- 7時間〜8時間の睡眠
- スケボー後にプロテインを飲む
筋肉痛を軽くする方法はこの4つ。
- 運動中に水分をしっかり補給する
- 運動前に筋肉の損傷を抑えて回復を早くする栄養素を摂取する
- 筋トレする
- ウォーミングアップとクールダウンする
この中の一部だけでも効果を期待できるはずなので、自分自身がやりやすい方法から試してみましょう。
筋肉痛の原因
ここからはより詳しく筋肉痛について、解説していきます。
まず、筋肉痛の原因からご説明します
先ほど解説したとおり、筋肉痛は筋肉を激しく動かした時に「筋繊維」が傷つき、修復する際に起こる炎症が痛みの原因。
「筋繊維」=筋肉ではなく、筋肉を構成している細かい多数の細胞のことです。
ちなみに、筋肉痛が出るまでの期間に歳は関係ありません。
筋肉を使用する頻度が高く、筋肉が活性化されている人は、筋肉痛が出るまでの期間が早いんです。
筋肉痛を早く治す4つの方法
スケボーした後の辛い筋肉痛を出来るだけ早く治したいという方は、この4つの方法をぜひ試してみてください。
- ストレッチ
- ゆっくり入浴
- 7時間〜8時間の睡眠
- 筋肉の修復に必要な栄養素を摂る
ストレッチや軽い運動で筋肉をほぐす
スケボーした後は筋肉が固くなり、血流が悪くなって痛みの原因になります。
そのため、スケボーで使った筋肉をゆっくり伸ばすストレッチをして、筋肉をほぐして血流がよくなると回復が早くなります。
どこの筋肉を使っているかわからないという方は、太ももとふくらはぎを中心にストレッチすることをオススメします。
もしくは筋肉痛が辛い部分を重点的にストレッチするのもオススメ。
また、ウォーキングなど軽い運動も、筋肉をほぐして血流がよくなる効果が期待できます。
お風呂で身体を温める
スケボー後、少し時間が経ったらぬるま湯にゆっくり使って休みましょう。
全身を温めると血流がよくなり、筋肉の回復に必要な酸素と栄養素を血液が損傷した筋肉まで届けてくれます。
筋肉の回復に必要な栄養素を摂る
ここまでの方法では、筋肉をほぐして血流を良くして回復を早める効果がありました。
ただ、いくら血流を良くしても筋肉を修復するための栄養素が足りないと回復は早くなりません。
スケボーした後は、意識的に筋肉の回復に効果がある食品やサプリを食べましょう。
筋肉の回復を早める効果が期待できる栄養素は、
- タンパク質
- ビタミンB1
- ビタミンB6
- 亜鉛
です。
タンパク質はプロテインで摂るのがオススメ
タンパク質は肉・魚・卵に含まれますが、回復に必要なタンパク質が摂れるだけ食べるのは結構大変。
そのため、プロテインで手軽にタンパク質を摂るのがオススメ
個人的にオススメのプロテインは「HMBプロテイン18000」。
このプロテインには、タンパク質だけでなくHMBという成分も含まれており、この3つの効果が期待できます。
- 筋肉の合成を促進する
- 筋肉の分解を抑制する
- 脂肪を減らしやすくする
筋肉の合成を促進してくれるため、筋肉痛の回復も早めてくれます。
「HMBプロテイン18000」は、筋肉痛を早く治したい方にピッタリなプロテインです。
ビタミンBや亜鉛が含まれる食品
ビタミンB1は豚肉や鶏肉に豊富に含まれ、ビタミンB6は黒酢や柑橘系の果物に含まれ、亜鉛はレバーや大豆などに含まれます。
記載した食品が含まれた料理を、スケボーした後に食べると筋肉痛の回復が早まります。
レバニラ定食や生姜焼き定食などは、筋肉痛の回復を早めてくれる食品が入っているのでオススメ。
しっかり睡眠を摂る
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、この成長ホルモンが筋繊維の回復には必要なんです。
成長ホルモンがしっかり分泌されるように、スケボーした日は7〜8時間は睡眠を取りましょう。
筋肉痛を軽くする4つの方法
ここからは
- スケボーした後の筋肉痛をできるだけ軽くしたい
- スケボーした翌日も元気に滑りたい
という方向けに、筋肉痛を軽くする4つの方法をお伝えしていきます。
筋肉痛を軽くする4つの方法はこちら。
- 運動前にしっかり栄養補給する
- ウォーミングアップとクールダウンする
- 運動中に水分をしっかり補給する
- 筋トレする
運動前にしっかり栄養補給する
筋繊維の回復を助け、筋肉中のタンパク質の分解を抑制する働きを持つ栄養を摂ることで、運動による筋肉へのダメージと回復を早められます。
その働きを持つ栄養素は、
- 牛肉や牛肉に含まれる「BCAA」
- 牛肉や卵に含まれる「ロイシン」から生成される「HMB」
です。
この記事でもご紹介した「HMBプロテイン18000」は、筋肉の分解を抑制する効果も筋肉の回復を助ける効果もあるため、筋肉痛を軽くしたい人にもピッタリなプロテインなんです。
このプロテインなら、不足しがちなプロテインも一緒に摂れるので一石二鳥。
コスパも良いのでかなりオススメ。
運動の30分前くらいに飲むと、筋肉痛が軽くなる効果が期待できます。
HMBプロテイン18000の効果や私が飲んだ感想は、こちらの記事にまとめているので、こちらも合わせてご覧ください。
コスパも効果も高い!筋肉がつきやすく脂肪が減りやすくなる「HMBプロテイン18000」
ウォーミングアップとクールダウンをする
スケーターでウォーミングアップやクールダウンする人は少ないですが、筋肉痛を軽い人はウォーミングアップとクールダウンをしましょう。
プッシュやマニュアルから軽いオーリーから始めて、徐々に身体への負荷が高いトリックをしていくと、筋肉に急激な負荷がかかりづらく筋繊維が傷つきにくくなります。
クールダウンも同じで、帰る少し前は身体への負荷が少ないトリックを中心にやりましょう。
滑っている間も水分をしっかり補給する
滑っている間も水分をしっかり摂りましょう。
水分を補給することで、血液がドロドロになるのを防ぐことができるため、筋肉痛が軽くなる効果が期待できます。
筋トレする
筋肉の使用頻度が高く活性化していると、筋肉痛にはなりづらくなります。
そのため、筋肉を使って活性化させるために筋トレすることも筋肉痛を軽くする効果を期待できます。
また、筋トレにはスケボーのパフォーマンスや怪我の予防にもなるため、スケーターが筋トレするメリットはかなり大きいです。
スケーターが筋トレするメリットやオススメのトレーニングメニューは、この記事にまとめているので、こちらも合わせてご覧ください。
【30代のスケーター必見!】スケボーのパフォーマンスを上げるトレーニングメニュー
筋肉痛でも滑ってもいいの?
筋肉痛に悩まされている方が気になることが「筋肉痛の状態でも滑ってもいいのか」ということ。
私個人の意見としては、ひどい筋肉痛じゃなければ滑ってもいいとは思います。
ただ、筋肉痛がひどいと、痛みが気になった滑ることに集中でいず、怪我に繋がる可能性が高いのでやめた方がいいです。
軽めの筋肉痛でも本来は安静にして、筋肉の回復を待った方が良いとは思います。
ただ、社会人のスケーターだと滑る時間やタイミングは限られているので、軽めの筋肉痛であれば滑ってしまい、その後にしっかり休む方が効率は良いです。
記事まとめ
ここまで筋肉痛を早く治す方法と軽くする方法について、解説してきました。
ただ、ここで解説した方法を全部やるのは無理だと思いますが、自分が試せそうな方法だけでも試してみましょう。
お手軽に試せる方法は、この3つだと思います。
- 筋肉痛の回復を早めて軽くする効果を期待できる「HMBプロテイン18000」を飲む
- スケボーした後のストレッチ
- スケボーした日にはゆっくり入浴する
どれも手軽に試せるものなので、筋肉痛が辛い方はぜひ試してみてくださいね。
コスパも効果も高い!筋肉がつきやすく脂肪が減りやすくなる「HMBプロテイン18000」