MarryPicks vol.1
今週から2週間に1回、スケボーのニュースや最近個人的に気になっていることを「MarryPicks」として記事にしていこうと思います。
いつもご覧いただいている「MarryMag」も長く運営してきて、ありがたいことに何度も来ていただける読者の方も増えてきました。
「MarryPicks」はそんな読者の方向けに、運営者の二宮が個人的に気になったことや試してよかったことをご紹介していけたらと思います。
内容はその記事によって異なりますし、スケボーから外れた話題も出るかも知れません。
息抜き程度にざっと呼んでもらえると嬉しいです。
Contents
Supremeの新作DVD「BLESSED」でスケボー欲が上がる
最近は例にもれず、Supremeの新作DVD「BLESSED」にハマっています。
Supremeの前作のDVD「Cherry」がかなり好きだったので、発売前から「BLESSED」は楽しみにしていました。
実際に見てみると、とにかくかっこいい・スケボーしたくなるDVDでした。
「BLESSED」の発売当日はスケボーの撮影の予定が入っており、夜中に見るハメになったのですが、見始めると眠くなるどころか、もう一度スケボーしにいきたくなったぐらい。
発売から少し経った今でも「BLESSED」は良く見ています。
MarryMagの最近の記事が、Supremeのスケーター一色になったのは「BLESSED」のせいです 笑
「BLESSED」の中でも特にお気に入りのパートは、この3人のパート。
- Ben Kdow(ベン・キャドウ)
- Sean Pablo(ショーン・パブロ)
- Tyshawn Jones(タイショーン・ジョーンズ)
まだ見ていない方は、絶対に見た方がいいと勧められるDVDです。
このDVDを見ると、スケーターのカッコよさはスキルではなく、スタイルだとあらためて気付かされます。
2018年のSkate of The YearがTyshawn Jonesに決定!
※画像はThrasherから引用
SupremeのDVD「BLESSED」が発売された勢いで、そのままTyshawn Jones(タイショーン・ジョーンズ)がSkate of The Yearを獲っちゃいましたね。
Skate of The Year、通称SOTYとはThrasherから「その年最も活躍したスケーター」に贈られる賞です。
今ではレジェンドになったスケーターもほとんど獲得してきた賞です。
毎年SOTYを決める時期になると、SOTYを狙って多くのパートがリリースされるのですが、その中でもTyshawn Jones(タイショーン・ジョーンズ)は確かに群を抜いてかっこよかった。
スキルが高いのはもちろんですが、Tyshawn Jones(タイショーン・ジョーンズ)が賞を獲得できたのは
- 誰にも負けない勢い
- スケボーのスタイル
この2つが理由だと思います。
今後、間違いなくトッププロスケーターの道を歩むスケーターですね。
堀米雄斗がSLS全戦優勝!
毎年行われているSLSですが、2018年のSLSは3戦とも堀米雄斗が優勝しました。
全戦通して優勝したのは2014年のNyjah Huston(ナイジャ・ヒューストン)以来です。
SLSは間違いなく世界トップクラスの大会なので、コンテンストでの実力は間違いなく世界トップクラスになったと言えます。
少し前までは、日本人がまさか世界トップのSLSで優勝するとは思いませんでした。
日経新聞や産経ニュースなど、日本の新聞やニュースサイトでも取り上げられており、オリンピックに向けてスケボー自体の注目が高まってきていることがわかりますね。
このままアメリカでプロになりそうな勢いなので、どこのブランドからシグネチャーデッキがリリースされるか楽しみです。
保温性・速乾性に優れたジオラインが活躍する季節がやってきた
12月も後半に差し掛かったこともあり、急に寒くなりましたね。
ここまで寒いと滑り出しは身体が動かなくて辛いですよね。休憩するとすぐに身体が冷えるし。
パークに行くと半袖のスケーターを見かけなくなりました。
これぐらい寒い時期に活躍してくれるのが、モンベルから発売されたアンダーウェア・ジオライン
去年購入したのですが、今年もタンスから引っ張り出してきました。
スケボーのブランドではないのですが、マジでオススメです。
保温性と速乾性が非常に高く、「動く→休む」を繰り返すスケーターに最適。
ユニクロのヒートテックとはレベルが違うと感じるほど、高性能です。
ユニクロのヒートテックだと、身体が暖まるまでは全然暖かくないですし、汗冷えしちゃいますよね。
でもジオラインは着た瞬間暖かく、汗もすぐ乾くので汗冷えもしないので、ぜひ試してみてください。
まとめ
Marrypicks初の投稿となった今回ですが、いかがだったでしょうか。
取り上げる内容もその記事によって違いますが、今回のような内容で2週間に1度更新していきますので、楽しんでもらえると嬉しいです。