【20代・30代のスケーターへ】筋膜リリースのススメ
この記事では20代後半以降のスケーターに向けて「筋膜リリース」をご紹介します。
筋膜リリースすると、身体の柔軟性と腰痛・肩こりが改善する効果があります。
- 歳をとって身体が硬くなってきたと感じる
- 疲労で身体が動きづらいと感じる
- 疲労が溜まっている
- 次の日の疲労をできるだけ軽くしたい
とお悩みの方は、ぜひこの記事を読んで筋膜リリースを試してみてくださいね。
Contents
筋膜リリースとは
筋膜リリースとは何かを説明する前に、「筋膜」とは何かを解説していきましょう。
筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜のこと。
筋膜は柔らかいため、萎縮したり癒着(くっつく)しやすい組織です。
筋膜が萎縮・癒着すると、筋肉の凝りや痛みの原因になります。
また、筋膜が萎縮・癒着した状態だと、筋肉自体の動きを邪魔してしまいます。
スケボーして疲れが溜まって、身体が動かしづらくなるのは、筋膜が萎縮・癒着していることが原因かもしれませんね。
そのように萎縮・癒着している筋膜を、引き剥がしたり引き離したりして正常な状態に戻すことを「筋膜リリース」と言います。
筋膜リリースの効果
では、筋膜リリースはどんな効果があるのでしょうか。
筋膜リリースには、下記2つの効果があると言われています。
- 身体の柔軟性が改善
- 腰痛・肩こりの改善
身体の柔軟性が改善
筋膜リリースすると、萎縮・癒着して筋肉の動きを邪魔していた筋膜が正常な状態に戻るため、手足を動かしやすくなったり、可動域が改善します。
腰痛・肩こりの改善
腰痛・肩こりの原因が筋肉の凝りにある場合は、症状の改善が期待できます。
特に腰痛に悩まされているスケーターは試してみる価値があると思います。
腰痛の原因のひとつに、太ももやお尻の筋肉が凝り固まっていることがあげられます。
私も過去に腰痛で悩んだ時期があったのですが、太ももやお尻の筋肉の凝りをほぐしたり、鍛えることで腰痛が改善しました。
自分でもできる筋膜リリース
マッサージ師や整体師に筋膜リリースしてもらえますが、そんなに頻繁にマッサージや整体に通えないですよね。
でも筋膜リリースが自分でもできるアイテムがあるので、気軽に試せます。
ストレッチポールやフォームローラーと呼ばれる、筒状のアイテムを使ってストレッチすると筋膜リリースの効果が期待できます。
フォームローラーなら、ちょっとしたスペースがあれば、自宅でも筋膜リリースが簡単にできます。
youtubeに多くのhow to動画がアップされており、使い方に悩むこともないはず。
20代後半から身体のケアを始めよう!
※画像はplaceskateboardingから引用
20代後半以降、滑ったあとの疲労回復は遅くなり、疲労も溜まるようになりますよね。
疲労回復で身体が動かない時は、筋膜が萎縮・癒着して筋肉が動きづらくなっているのかもしれません。
20代後半以降も良いコンディションを保つためには、身体のケアが必要です。
身体をケアする一つの方法として、筋膜リリースを試してみる価値はあると思います。
実際に海外のプロスケーター達が、フォームローラーを持っている姿を動画でよく見かけます。
私が知ってるかぎりでも、Mike Caroll,Chris Cole,Sean Malto,Spencer Hamilton,Neen Williamsと、これだけのスケーターが使っています。
実際にフォームローラーを試してみた感想
私もフォームローラーを購入して、筋膜リリースするストレッチを試してみました。
試してみると、とにかく痛い。
私のスケボー仲間で最も若い16歳のスケーターでさえ痛がってました。
やっぱりスケーターは知らないうちに、筋肉を酷使しているのかもしれませんね。
ただ、筋膜リリースを続けるのと続けないのでは、かなりコンディションが変わります。
疲労回復が劇的に早くなるわけではありませんが、疲れても身体が動きやすく感じます。
また、筋肉が凝ることも少なくなり、ある程度効果を実感しています。
安いフォームローラーから試してみよう
筋膜リリースができるストレッチポールやフォームローラーには色々な種類があります。
その中でも最も有名なのが、トリガーポイント。
ただ、トリガーポイントのフォームローラーって、そこそこ高いんですよね。
振動させる機能がついており、筋膜リリースの効果が高いのかもしれませんが、もっと安いフォームローラーでも充分だと思います。
私が買ったフォームローラーも、確か2000円程度だったと思います。
筋膜リリースは、安い金額でできる身体のケアなので、20代後半以降のスケーターは試してみてください。
身体のケアは歳を重ねれば重ねるほど大切になってきます。
私が色々と調べて試してよかった身体のケアの方法は、こちらの記事にまとめているので、よかったらこちらもどうぞ。
20代後半〜40代のスケーターに試してほしい!長く滑り続けられるコンディションを作る4つの習慣