フラットトリックを軽く・高くするために必要な2つのポイント
今回の記事でお伝えするのは、どのトリックにも共通するフラットトリックで高さを出す2つのポイントです。
「頑張って練習してもなかなか高さが出ない」とお悩みの方は、ぜひ一度試してみてください。
テールは瞬間的に軽く叩く
高く飛ぼうとする時によくあるのが
テールを強く弾こうとしすぎて、テールを踏みすぎてしまう
こと。
テールが地面に接した時に生じる反発力で板は浮きます。
そのため、テールを地面までべったり踏んでしまうと、反発力が生まれずテールが上がってきません。
テールを弾く足が地面にベタッと着く感覚があるなら、テールを踏みすぎてる証拠。
また、テールを踏みすぎると弾いた足をあげるのが遅くなり、テールが浮くのを抑えてしまいます。
フラットトリックで高さを出す時に重要なポイントは、テールを「瞬間的に」「軽く」弾くこと。
このポイントを意識するだけで、テールの上がりが良くなりますし、いつもより軽い力でフラットトリックの高さが出せるはずです。
テールを弾いた足をすぐ上げて、デッキを平行にするタイミングはできるだけ遅く
1つ目のポイント「テールを「瞬間的に」「軽く」弾く」ができたら、次はその反発力をなくさないようにテールを弾いた足は早く上げましょう。
テールが上がってくるスピードより、テールを弾いた足を上にあげるスピードが遅いと、テールが上がってくるのを抑えてしまいます。
次にデッキを平行にするタイミングはできるだけ遅くしましょう。
オーリーやキックフリップをするために、前足を地面と平行の方向に擦る動作はなるべく我慢するのが高さを出すポイント。
擦る動作が早いとノーズが上がりきる前に板が平行になってしまい、それ以上の高さが出なくなります。
「ノーズの立ち上がりがピークまできたら平行にする」
これを意識するだけで、オーリーやキックフリップの高さはかなり出るはずです。
基礎って難しい
今回ご紹介したポイントは、知ってる人にとっては当たり前のことだと思います。
ただ、知っている人でも高さを出そうとする中で、今回ご紹介したポイントができなくなるケースが多いです。
フラットリックを今よりも少し軽くしたい、高くしたいと思っている方はぜひ一度試してみてください。
オーリーの高さをあげるためには自分の限界を超える試行錯誤が必要