フェイキーオーリーが上手くなるためのコツを徹底解説!
今回の記事はフェイキースタンスでのオーリー、「フェイキーオーリー」のコツをご紹介します。
フェイキーオーリーは得意な人が少ないので、極めればスタイルが出ること間違いなし。
また、フェイキーオーリーができれば挑戦できるトリックが増えるので、この記事を参考にぜひ挑戦してみてください。
[adchord]
Contents
フェイキーオーリーとは
フェイキーオーリーのコツをお伝えする前に、まずはフェイキーオーリーがどんなトリックなのか解説します。
フェイキーオーリーはその名のとおり、フェイキースタンスでのオーリーのこと。
フェイキーオーリーは進行方向がいつもと逆になるだけで、弾く足やすり足はメインスタンスと変わりません。
フェイキースタンスとは、メインスタンスのまま進行方向とは逆側に進んだ時のスタンスです。
車で言えば、バックで進むようなイメージ。
進行方向とは逆側に進むため、他のスタンスと比べてバランスが取りづらいスタンスです。
こちらのhowto動画を見ていただければ、トリックのイメージが掴みやすいと思います。
フェイキーオーリーのコツ
フェイキーオーリーがどんなトリックがイメージがついたところで、フェイキーオーリーのコツをご紹介します。
まずはフェイキースタンスに慣れる
フェイキースタンスで滑ったことがない人は、まずはフェイキースタンスに慣れましょう。
フェイキーオーリーをするためには、フェイキースタンスで構えて飛ぶ必要があるので、慣れないうちは結構怖いし大変です。
いつもとは逆側の足を前足にし、いつもとは逆側の足でプッシュしてフェイキースタンスで板に乗ってみてください。
メインスタンスが
- レギュラーなら右足を前にして、左足でプッシュ
- グーフィーなら左足を前にして、右足でプッシュ
します。
おそらく最初は不安定で怖いと思いますが、普段滑る中でフェイキースタンスで滑る時間を作ればすぐに慣れます。
フェイキースタンスに慣れておくとフェイキーオーリーだけではなく、フロントサイド180オーリーやバックサイド180オーリーを練習する時に役立ちます。
※メインスタンスで180系を行うと着地はフェイキー、もしくはスイッチスタンスになります。
視線は両足の真ん中に置く
フェイキーオーリーは視線を両足の真ん中、重心の真ん中ぐらいを見ましょう。
弾く足も擦り足も視界に入るぐらいのイメージです。
肩はデッキと平行に
両肩は閉じたり開いたりせず、デッキと平行にしておきましょう。
肩が閉じたり開いたりすると、バランスが取りにくかったり、板が着地の時に曲がってしまいます。
重心はすり足側へ多めに置く
重心はすり足側に寄せておきましょう。
すり足:弾く足=7:3ぐらいのイメージです。
弾く足に重心を置くと、テールをうまく弾けません。
テールを弾く前にノーズが浮いてしまったり、詰まって転んでしまう人は弾く足に重心を置きすぎです。
もっとすり足側に重心を多めに置いてみましょう。
進行方向側に「押して弾く」
フェイキーオーリーでテールを弾くときは、真下に弾くのではなく、進行方向側(テールを弾く足側)に押して弾きましょう。
真下に弾くとテールが地面にあたった時に、急ブレーキがかかってしまい、デッキが詰まってしまいます。
その結果、自分の身体だけ進行方向に進み、デッキは後ろに取り残されます。
フェイキーオーリーでデッキが自分よりも後ろに残ってしまう人は、真下にデッキを弾いてることが理由です。
フェイキーオーリーは必ず進行方向に押して弾くようにしましょう。
ノーズをちょっとだけクイってする
フェイキーオーリーはテールを押して弾くため、ノーズがすり足にかなり食いつきます。
そのため、メインスタンスと同じぐらいの力とスピードでノーズを擦ると、すり足の力が強すぎで、板が後ろに飛んでいってしまいます。
フェイキーオーリーの時は、ノーズを擦りあげるというイメージではなく、
ノーズが前足にあたるを待ち、ノーズが前足に当たった瞬間にちょっとだけクイって押す
というイメージの方がうまくいきます。
メインスタンスよりもかなり少ない力でデッキは平行になるので、あまり力まずにノーズを押してあげましょう。
すり足側に飛ぼう
フェイキーオーリーは、テールを弾いたタイミングですり足の方向、つまりフェイキーで進んでる方向とは逆側に飛びましょう。
そうすることで、バランスが取りやすくなり
- テールを押して弾く動作
- ノーズをする動作
が安定して出来ます。
真上に飛んでしまうと、テールを真下に弾いてしまうことが多いので、あまりオススメしません。
フェイキーオーリーができたら・・・
メインスタンスでオーリーができるなら、ここまでご紹介したコツをおさえればフェイキーオーリーはすぐできるはず。
メインスタンスでキックフリップやヒールフリップが出来る方は、フェイキーオーリーに慣れたら、フェイキーキックフリップやフェイキーヒールフリップに挑戦してみてください。
メインスタンスで出来るなら、フェイキーキックフリップやフェイキーヒールフリップもすぐに出来るはず。
また、ハーフキャブやブラインドサイド180にも挑戦できるようになるため、フェイキーオーリーが出来ると一気にトリックの幅が広がります。
フェイキーオーリーを練習しようと思って、この記事を読んだ方はぜひ次に滑る時からフェイキーオーリーに挑戦してください。
きっとトリックの幅広がるはずです。
フェイキーオーリーができるメリットは他にも色々あり、この記事で紹介してるので良かったらこちらもどうぞ。