【PR記事】気軽さ・便利さを追求した新世代のスケボー「Elos」
今回ご紹介するのは新世代のスケボー「Elos」です。
こちらの写真をご覧いただけるとわかる通り、みなさんがイメージするスケボーの形とは全く違いますよね。
それもそのはず、「Elos」はスケボーをもっと気軽に便利に生活に取り入れられるように、カリフォルニアで研究・開発されたスケボーなんです。
elosを紹介する動画もアップしているので、まずはこちらをご覧ください。
Contents
「コンパクト・気軽・乗りやすい」なスケボー
Elosが目指しているのは「スケートボードのある気軽なライフスタイル」。
そのため、スケボーに乗ったことがない人でも、気軽に持ち運び・乗れるような工夫が様々なところに施されています。
実際に使ってみて、気がついたことをまとめるとこんな感じ。
- トリック用のスケボーと比べると、めちゃくちゃ小さい
- とにかく軽い
- 持ち運びしやすい
- 親切丁寧なサポートがついてる
- 乗り心地が良い
実際に何回か乗ってみましたが、Elosは普段スケボーに乗り慣れてる人だけでなく、スケボーに乗ったことがない人でも気軽に乗れるように考え抜かれてるなーと感動しました。
トリック用のスケボーと比べると、めちゃくちゃ小さい
まず最初に驚くのが、そのコンパクトさ。
トリック用のスケボーと比べると、大きさがかなり違いますよね。
ただ、スケボーの幅自体は広めです。
幅が広いおかげで、スケボーに乗れる面積も広く、乗っていても不安定さはあまり感じません。
とにかく軽い
Elosの公式サイトによると、重さは1.85kgしかありません。
軽いノートパソコンと同じぐらいの重さなので、手で持ち運びするのもあまり苦になりません。
持ち運びしやすい
小さく軽いのに加え、持ちやすくする工夫もされています。
この写真のように、手で持ちやすいように穴が開いているため、手で持ち運びやすくなっています。
また、スケボーの表面にはざらざらした材質のデッキテープが貼られているのですが、Elosのデッキテープは服にダメージが受けづらい加工がされています。
トリック用のスケボーを持つと脇に抱えるような形になるため、持ち運びしてるうちに服が擦れてしまうことがあります。
しかし、Elosは脇で抱えずに持てるし、デッキテープにも加工が施されているため、服へのダメージを気にせずに持ち運べます。
また、オシャレだなと思ったのが、机などに引っ掛けれられるようになっているこの部分。
ちょっと引っかけられる場所があれば、このようにElosを置けます。
親切丁寧なサポートがついてる
スケボーは良くも悪くも自由なので、購入時に乗り方を教えてくれるHowtoなどはついてきません。
自分で乗って覚えていくか、動画などを探して乗り方を覚える必要があります。
ただ、Elosは乗り方のサポートまでしてくれます。
Elos一つひとつについてるQRコードを読み込むと、サポートサイトに飛び、詳しいマニュアルを読めます。
このように乗り方を教える動画も用意されており、初心者のことを考え抜いて作れられていると感じますね。
乗り心地が良い
ここまで手軽さや便利さの面だけお伝えしてきましたが、Elosは乗り心地も結構良いんです。
ウィールが大きく柔らかいことやベアリングの性能もあり、そこまでプッシュ(スケボーで進むためのトリック)をしなくても、速いスピードが出ます。
しかも、ちょっとしたデコボコや地面の割れ目など、少し路面が悪くてもあまり気になりません。
スケボー初心者の方でも、Elosの短さに慣れてしまえば、快適に乗れると思います。
普通のスケボーと何が違うの?
ここまでお読みいただいた方は、「普通のスケボーと何が違うのか」疑問に思ったかもしれませんね。
普通のスケボーと違う点を一言で表すと「Elosではトリックができない」ということです。
Elosは気軽・手軽に乗りやすいように開発されているため、トリック向けの形をしていません。
そのため、トリックがしたい人は普通のスケボーを購入することをお勧めします。
ただ、
- トリックはしなくてもいいから、街乗り用のスケボーが欲しい
- 近くのコンビニに行く時の足に使いたい
- オシャレなスケボーが欲しい
という方は、Elosも検討してみてください。
スケボー初心者の方が街乗り用のスケボーを購入する場合、これまではPenny(ペニー)一択だったと思うのですが、Elosも候補に入れた方がいいと思います。
Penny(ペニー)は足を乗せる面積が狭く、乗る場所が木ではなくプラスチックでできているため、結構不安定です。
Elosは短くても幅が広いため足を乗せる面積が低く、木でできているため安定感があります。
そのため、スケボー初心者が選ぶ街乗り用のスケボーとして、Elosを選択肢に入れることをお勧めします。
Elosが気になる方はぜひこちらの公式サイトとインスタグラムをご覧ください。
▼Elosのウェブサイト
https://elos.cc/ZzA4M/may
▼Elosのインスタグラムアカウント
http://instagram.com/Elosskateboardsjp
スケボー歴約10年のスケーターがElosに乗った感想
この記事を書いてる私はスケボー歴が約10年にもなるため、スケボーがある生活はもう日常になっています。
そんなスケーターがElosに乗って、どう感じたかと言うと
「純粋に楽しい」
です。
いつも乗っているトリック用のスケボーとは全く違うため、滑っている感覚も新鮮。
しかも、ウィールの大きさや柔らかさもあり、路面が悪くてもスムーズに滑れるのでめちゃくちゃ快適です。
また、Elosは電車で外出する時がとにかく便利。
「スケボー→電車→スケボー→目的地」と移動するので、どうしてもスケボーを手で持つタイミングがあります。
私はクルージング用のスケボーも持っているのですが、クルージング用のスケボーは結構大きいので、手で持ち運ぶのって結構大変なんですよね。
ただ、Elosは持ちやすくてコンパクト、しかも軽いので、持ち運びがそんなに苦にはなりません。
最近では近くのコンビニ、近くのカフェに行くまでの足としても使ってます。
先ほどもお伝えしましたが、
- Elosはスケボーに興味があるけど、ハードルが高い
- スケボーに乗ってみたいけど、トリックするほどではないしなー
と考えている方は、スケボーの第一歩としてElosを購入してみてください。
▼Elosのウェブサイト
https://elos.cc/ZzA4M/may