オーリーの高さを出すには、ボードコントロールが必須
今回はオーリーが上手くなるためのポイントをお伝えいたします。
オーリーが上手くなるための方法や考え方はいくつかありますが、今回お伝えするのはたった一つ「高さを出す練習するよりもきれいなオーリーができるように練習する」ことです
きれいなオーリーとは?
きれいなオーリーといっても、オーリーが上手い人でも色々な形があり、一概にきれいなオーリーはこれ!といえるものはありません。
そのため、この記事での「きれいなオーリー」とは、ピークでノーズとテールが地面と並行になるオーリーのことを指してると思ってください。
スケボー初心者の方のオーリーはピーク時に、ノーズよりテールの方が下がっています。
オーリーが上手いとノーズがテールより下がる人もいますが、それはまだ目指さなくても大丈夫。
まずは、ピークでノーズとテールが地面と並行になるオーリーを目指しましょう。
なんで先にきれいなオーリーを目指した方がいいの?
理由は大きく2つあります。
まず一つ目は、「きれいなオーリーをすれば、高さも上がる」ということです。
おそらくこの記事を読んでいる方のオーリーは、ノーズとテールが並行になっていないのではないでしょうか。
ノーズよりテールが下がっていると、何かを飛び越える時にノーズは越えたけどテールが越えられないということが起きます。
そのオーリーのまま高さを出そうとすると、必要以上に自分自身が高く飛ばなければいけませんし、そのオーリーでは高さに限界があります。
しかし、ノーズとテールを並行にできれば、テールはノーズと同じ高さまで上がるので、今までと同じ高さを自分自身が飛んでいたとしてもオーリーの高さは今までよりも高くなります。
そして、2つ目の理由は、「ボードコントロールを先に身につけられる」ということです。
きれいなオーリーをするためには、デッキの先まで前足をすりあげる必要があります。
そのすりあげるという動作が、高さを出すにもレッジトリックをするにもキックフリップをするにも大切になってきます。
また、高さを出すためには
- 自分自身が高く跳ぶ
- すりあげるタイミングを遅くする
- デッキを上にすりあげる
が重要なのですが、デッキの先まですりあげることができないとこの2と3ができません。
そのため、きれいなオーリーができないと結局は高さを出せないのです。
そのため、高さを出す練習よりも先にきれいなオーリーを練習しましょう。
とはいえ組コーンぐらいまでは、きれいなオーリーができなくても飛べますので、コーンを飛ぶ練習ときれいなオーリーを行う練習を並行して行うことをオススメします。
どうすれば板は平行になるの?
まずは、止まった状態でノーズが前足に当たる感覚を掴んでください。
ノーズが前足に当たるまで擦り上げなくいいです。とにかく前足にノーズが当たる感覚を掴みましょう。
その感覚を掴んできたら、ノーズが前足に当たるタイミングで前足を進行方向に出す。
そうすれば、板は平行になるはずです。
しかし、言うは易く行うは難し。なので、この感覚を掴むときは胸ぐらいの高さの柵に掴まってやってみてください。
そうすれば、下半身の動きだけに集中できますので、感覚が掴みやすくなります。
この練習方法でもなかなか感覚を掴めない、という方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
フェイキーオーリーが上手くなるためのコツを徹底解説!